January 31, 2004 柚子茶の夜。 |
久しぶりに、郊外のコリアン系「スーパーHマート」へ行った。キーブリッジを渡るとき、凍てつき雪が積もったポトマック川が見えた。スーパーHマートには、安くて新鮮な食材がたっぷりある。大豆モヤシやニラ、サトイモ、肉厚のシイタケ、大きな白菜、チンゲンサイ……。日本に比べると新鮮な魚介類が少ない米国だけど、この店はずいぶんいい。サーモンをはじめ、銀だらみたいなチリアンシーバス(西京焼き風にするととてもおいしい)、頭付きのエビ、バターフィッシュ、フラウンダー(ヒラメ)、サバ、アサリなどの魚介類をたっぷりと買う。魚は丸ごと買う。頼めば店頭で捌いてくれるけれど、ちょっと乱雑で背びれ尾びれまで切り落とされるのがいやなのだ(尾びれ背びれのない魚はなぜか不気味)。帰宅して、しばらくはキッチンにこもり、魚をおろす。1食分ずつをパックして冷凍保存。満たされた冷凍庫に達成感。ひと息ついたら、買ったばかりの「柚子茶」を飲む。柚子のマーマレードのようなものを、お湯で割って飲むもので、実際は「お茶」ではないのだけれど。美容と健康によさそうな味がする。ほのかな酸味と甘みと、柚子の懐かしい香りがして、おいしい。寒い夜には特に。 |
January 30, 2004 涙 |
氷点下の朝。息を弾ませ上る坂道。空気のあまりの冷たさに、自ずと瞳が潤んでくる。 思えば、スペインの聖母マリアは、ぼろぼろと、激しく涙を流しながら、宙を仰いでいた。 |
January 29, 2004 帰り道 |
ニューヨークからワシントンDCへの帰り道。 アムトラックに揺られて3時間と少し。 ゴトゴト心地よい振動と、ホカホカ心地よい暖房とで、ほとんど寝ていた。 ときどき、誰かの携帯電話の音や、大きな話し声や、子供の叫び声で目を覚ましたけれど、 ほとんど寝ていた。 |
January 28, 2004 白い日 |
朝、外に出たら雪はやんでいた。けれど道路は雪に埋もれていて、雪かきの人が忙しそうだ。朝早い約束があったので、タクシーを拾おうと思うが、空車がなかなか見つからなくて、結局は歩いてしまう。足が冷たい。その用事がすんだらもう、自由時間で、カーネギーホールの近くのなじみのカフェでクロワッサンとカフェラテとフルーツサラダの遅い朝食。わたしは通りの角にある窓の広い店が好きなようで、そういう店を自然と選ぶ。TUMIというバッグの店で、夫のブリーフケースを買う。数年前はナイロンっぽい素材のバッグをプレゼントした。今回は、奮発して革製にした。多分、こちらの方が長持ちする。これはバレンタインデーのプレゼントにしよう。本屋に立ち寄ったり、いろいろするけれど、道はベチャベチャと汚くて、もう歩いていられないのでホテルに戻った。遅いランチを食べようと新しいところへ行こうとしたのに、最初の夜に行ったホテル近くのギリシャ料理店へまた行く。この店も、通りの角だった。午後3時の誰もいない店。凍える日のギリシャ料理。温かくてフワフワしたムサカのランチ。食後、コーヒーを飲みながら、黄色いノートを広げる。窓の外を見ては綴り、綴っては窓の外を見る。
|
January 27, 2004 雪の結晶。 |
吹雪は夕方から、とのことだったが、昼間からみぞれまじりの雪がちらほらと冷たい街。午前中の打ち合わせのあと近くの日本食レストランで鍋焼きうどんを食べて、次の打ち合わせに行って、それから、ともだちにあいにいった。それはとくべつにたいせつなじかんだった。もっとはなしたいことがあったがそうもいかず、またくるね、といってわかれた。それから、ブルーミングデールズに行って、外に出たら、もう雪がどんどん舞い始めていて、夕食の約束をしていた友人と、ミートディストリクトの新しい日本料理店へ行った。まつりという名前だった。常に常にこの街は生き物みたいに変わっていき、新しい店の話を聞いたり、世間の栄枯盛衰を聞いたり、でも、なにもかもが、わたしはいまここにいるにもかかわらず余所事で、すでに閉じられた重くて厚い幕からのぞき見ているような心持ちがした。食事を終えるころには、街は吹雪いていて白く、ホテルのまわりも雪だらけで、息を切らしながらロビーに入って、携帯電話が鳴るのを取ったらそれは夫からだった。とても聞き慣れているのに、その声は遠くて懐かしくて、わたしにはこの声が大切なのだ。はっきりさせようと思えばはっきりすることがわかった。 |
January 26, 2004 これだもの。 |
ニューヨークを離れて丸二年。その間、マンハッタンを訪れたこと十数回。 自分の心根を、冷静に顧みたくて、かつて住んでいた場所にある、エンパイアホテルを選んだのだ。 |
January 25, 2004 雪。 |
明日は、半年ぶりにニューヨークだから、少しでも暖かくなるように願っていた矢先、 こんこん、こんこんと雪が降り始めて、明日の朝まで降り続くらしい。 何かと脆弱なアムトラック(長距離列車)が、明日、ちゃんと動きますように。 それも、大幅に遅れたり、途中で立ち往生したりせずに。 駅で、車内で読む本を、多めに持ってゆこう。 |
January 24, 2004 会合 |
凍える週末。予定のない週末。 友人を招いて、一緒に食事をしようよ、と夫。急だから無理かもよ、と言いながら、電話をする。 誘った夫婦のどちらもが、今夜、空いていて、よかった。 みなそれぞれに料理を持ち寄り、にぎやかに埋まった、6人がけのテーブル。 前触れのない、急な会合もまた、思いがけず、いい時間が舞い込んだようで、楽しい。 |
January 23, 2004 これでも |
サラダです。 |
January 22, 2004 氷点下 |
このごろは、もう、毎日氷点下で、どうにかしてほしい。 例えばバス停で、バスを待っている間にも、凍結しそうだ。 「2分以内にバスが来なかったらタクシー!」と決めて、待つ。 いつもは、なかなか来ないバスが、行きも帰りもすぐさまやってきて、待たずにすんだ。 それだけで、ものすごくついてる気分になってしまうくらいに、寒すぎる。 |
January 21, 2004 初めての記憶 |
26歳のころは、表参道にあるデザインオフィスに、よく出かけた。イワモトさんは、そこのデザイナーであり社長であり男性であった。打ち合わせのあと、色々な話をした。食べ物の話をすることが多かった。デメルのネコの舌の形をしたチョコレートのことや、マイユの粒マスタードのことを教えてくれたのは、イワモトさんだった。マスタードのことを教わった日の帰り道、わたしは紀ノ国屋というスーパーマーケットに立ち寄った。そこには、珍しくて、高くて、魅惑的な食べ物が並んでいた。わたしはマイユのマスタード1瓶だけを持ってレジに並んだ。アパートに帰ったら、「マイユ・粒マスタードを使ったマグロのマリネ」のレシピが、ファックスで届いていた。几帳面なイワモトさんの文字だった。わたしはそれを、マグネットで冷蔵庫に貼った。感熱紙が日に焼けて、レシピの文字が消えかけてしまったころ、わたしは日本を離れた。今、わたしの住む国で、そのマスタードは、少しも特別じゃなく、高くもない。けれど、わたしは、今でもその瓶を手に取る瞬間、ちょっと贅沢でお洒落な物を買う気持ちになり、少し、心が沸き立つのだ。 |
January 20, 2004 melt-in-your-mouth |
シカゴから遊びに来ていた友人が、お土産をくれた。 指先で、こっそり、という感じでつまんで口に入れると、 この箱を、机の上に置いていたら、ふとした瞬間匂いがこぼれて、まるで質のいい、それは香料。 |
January 19, 2004 飽き飽きだ! |
2002年の1月に、この街へ来た。最初のころは、ニューヨークが恋しくて、不満炸裂だった。 だいたい、好きなものなんて、探すものじゃないんだ。 |
January 18, 2004 名前。 |
恐竜の背中みたいなパン。もう、半分くらい、食べてしまったあとのようす。 いつもの店のそれとは、まったく別のパンとしか思えない形状で、いったいどちらが「本当」なのか、 なので、ややこしいことは考えず、 |
January 17, 2004 暮らし |
週末、夫と二人で一週間分の食料の買い出し。主にはわたしが商品を選び、夫がビニール袋に詰める。 キッチンの果物かごに並ぶ、2色のバナナ。今日、なぜかそれが、とてもかわいらしく見えた。 たとえそれが、ささやかすぎる決まり事であっても、 |
January 16, 2004 調和と均衡 |
ホテルのスパで、フェイシャルと、リフレクソロジーを、身体に施してもらう。 ラウンジで、炎を見つめながら、夫を待つ金曜の夜。外は、呆れるほどの寒さ米国東海岸。 まずは自分のこの身体の、どうすれば調和がとれるのかを、均衡がとれるのかを、考えなければ。 |
January 15, 2004 水菓子 |
ルビーレッドのグレープフルーツ。どっしり大きなグレープフルーツ。 甘酸っぱい水分を、たっぷりと湛えた果肉は、はらはらと実を崩す。 艶やかな、瑞々しい、ルビーレッドのそれは、同時に飯粒に似た大きさで、 |
January 14, 2004 街灯 |
脳が凍て付く。耳がちぎれる。 太陽が落ちる。窓ガラス弾く。 沈黙の、家々よ! かりそめの、街の灯よ! |
January 13, 2004 贈り物 |
教訓めいた言葉がたくさん連なる本を、読むことはない。たくさんの理想に埋没してしまうから。 "The past is history, the future is a
mystery, and this moment is a gift. 過去は歴史。未来は神秘。この瞬間は贈り物。だから人は、今、現在を「プレゼント」と呼ぶ。 |
January 12, 2004 乾き |
水を飲む。お茶を飲む。コーヒーを飲む。炭酸水を飲む。 机の傍らに、グラスやコップが集まる。 書き連ねるうち、しばしば訪れる乾きは、何も空気が乾燥しているせいだけじゃない。 シンプルにありつづけるためにも、然るべき力が必要なとき。 |
January 11, 2004 思い出 |
南インド。マイソールのグリーンホテルは、夫のノスタルジーをかき立てた。 二つで3ドルの人形。丁寧に新聞紙に包んでもらう。 海を越え、わたしたちの部屋に連れてこられた、3ドルの郷愁。 |
January 10, 2004 激情 |
その広い部屋いっぱいに並べられた、色とりどりの、美しいガラス製品。花瓶、グラス、皿……。 砕けぬグラスと、打ちのめされぬ男について考える。 |
January 9, 2004 おいしい |
23歳の時、初めの台湾。 35歳の時、初めてのインド。 温めておいたティーポットに茶葉を入れ、熱湯を注ぐ。 |
January 8, 2004 主張するノート |
渡米直後に見つけたフランスのノート。すべすべと、滑らかな紙がいい。 |
January 7, 2004 見極める |
クリスマスの日、バンガロールのホテルに、尼さんたちが、手刺繍の木綿製品を売りに来た。 God grant me the serenity
to accept the things I cannot change, 神よ、我に与え給え。自らの力では、変えられぬことを受容する、その静けき心を。 |
January 6, 2004 本能の声 |
あまりにも軟化しすぎていた、ここ十数カ月の自分に気づく、旅のあと。 あちこちに、思いを巡らすのは、最早、徒労だ。 もっと鋭く、もっと毒々しく、もっと正直に突っ走れ! 結果は走った先にあるはず。 鍛えて、鍛えて、貫ける強さを育てるのだ今年は。 |
January 5, 2004 愛は国境を越えているのか? |
ニューデリーのショッピングモールで、うんざりするほど時間をかけて、夫はインド映画のDVDを選んだ。 「ミホ〜! 面白いから一緒に見よう!」 しつこく誘うので数分付き合う。 この人は大丈夫だろうか……? 今夜もまた、そう思う。インドって、変な国。インド人って、変な人。 |
January 4, 2004 賑やかな食卓 |
外で食事をするとき、家で食事をするときとは違う空気。 「この間、この店に来たときは、**を食べて、そういえば、##の話をしたね」 料理と一緒に、それ以外のものごとも、食卓に運ばれてくる。 |
January 3, 2004 遊牧民のように。 |
朝。書斎のソファーに腰掛け、お茶を飲みながら、ぐるりと部屋を見回す。 知らず知らずのうちに、また、物に囚われている。 投資すべき対象を、見極めよう。いつでも、軽く、笑いながら走り出せるように。
|
January 2, 2004 垣根を取り払うための作業 |
今年は、自分の身の回りのいろいろを、日本語から英語に、英語から日本語に、する作業をしようと思う。 夫の母が他界して、10年がたつ。それをひとつの区切りとして、姉のスジャータが回想録を編集した。 彼女とわたしは出会うことがなかったけれど、けれど、他人ではない。 英語を日本語にしながら、夫の祖国や、幼少時代や、そんなさまざまに、思いめぐらせてみよう。 |
January 1, 2004 新しい年のはじまり |
わずか14日間のことなのに、もう、随分長いこと、旅をしていたような気がする。 インドの喧騒が、耳に残っている。インドの匂いが、髪に染みている。 ゆうべは深い眠りの中で年を越した。 そうして静かに明けた2004年で一番最初の朝。 青空が、澄んでいて、澄んでいて、澄んでいて、どこかに向かって祈りたくなる朝。 |