Conquer Cancer

<はじめに>

2000年3月14日、私の父は肺ガンの第4期を告知されました。1999年の年末から咳が出始め、体調が芳しくなかったのですが、季節柄、かかりつけの医者からは「風邪」と診断されていました。しかしながら2月に入っても咳がとまらず、それまで100キロ近かった体重が90キロ近くまで減るなど(ちなみに身長は172センチなので相当肥満)、それまでにない「身体の変調」が起こったため、九州大学の医学部で検査を受けることになりました。

2月上旬、通常のレントゲンで「肺に影がある」と言われ、精密検査を受けるまでに数週間の待ち時間を要しました。ようやく検査を終え、結果をもらったときには1カ月が過ぎ、即刻入院を言い渡されました。

すでにがん細胞が大きく広がり、転移していることから、肺を切除することは不可能とされ、抗がん剤による治療が選ばれました。

下記のレポートは、父ががんであるとの知らせを受けた私が、インターネットや数々の書籍により得た知識を整理し、2000年3月末に10日ほど帰国した際に、父の様子を見た上で、急ぎまとめたものです。

父のためだけではなく、むしろ父を見守らなければならない、そして心労が重なるであろうと予測される母と妹へ向けても、ぜひ読んで欲しいと思い、まとめました。

医師からの悲観的・断定的な言葉に、一時は絶望的な気持ちにさせられたこともありましたが、家族みんなが「大丈夫だ」と、無理矢理にも確信してきたことが現実となり、父のがんはみるみるうちに小さくなり、その年の9月頃には無事に退院しました。

発病以来、2年近くたった今、月に一度の定期検診のたびに緊張するとはいうものの、毎回「異常なし」の診断を受け、今ではすっかり健康に生活しています。

2001年の7月には、暑い最中のインドへ、私の結婚式にも参加してくれました。夫の家族が異口同音に「がんだったとは思えない」と驚くほど、血色もよく元気はつらつでした。

がんを経験して、今までになく健康に気を配り、自分でキッチンに立ち、「身体にいいもの」を調理するなど、生活態度も一変したようです。

本人、家族共に、元気でいられることへの「感謝」の思いを強くした経験だったように思います。


坂田泰弘 肺がん克服のための道しるべ

がんという病は悪い病気だと恐れられている一方で、自分自身の力で病状をコントロールすることができる、とても不思議な病気です。がんになったからといって「死に向かう」ことをイメージするのは早計です。もちろんがんが恐ろしい病気であることには違いありませんが、患者ひとりひとりによって、症状が著しく異なります。がんを完治させた人、完治まではいかなくても、がんとともに楽しく生活している人はたくさんいます。お父さんがこれからの人生「がんをどのように克服し、生を謳歌するか」を考えていきましょう。

これから記す文章は、がんと付き合っていくために知っておくべき情報です。知識は力になります。どれが正しいか否を判断するのは難しいですが、あくまでもこれから生活をしていく上での目安として、熟読してください。

 

●病名:小細胞肺がん(進展型)ステージ4

日本人の死因のトップはがん疾患によるもので、中でも男性の場合、肺がんは胃がんを抜いて(平成5年)第一位になっています。

肺がんは、小細胞がんと非小細胞がんの2種類に分けられます。非小細胞がんは、さらに扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんに分類されます。

お父さんの罹っている小細胞がんは、肺がん全体の15〜20%を占めています。転移がない「限局型」と、転移が認められる「進展型」とに分けられます。小細胞がんは進展が早いため、早期発見されることは少なく、見つかった時にはたいていステージ3か4の場合が多いそうです。

小細胞がんは、発育が早く転移しやすい一方、化学療法や放射線療法が効きやすいという特徴があります。

 

●なぜ肺がんになったのでしょう。

がん細胞とは、自分の役割をわきまえず、勝手に猛スピードで増殖してしまう「出来損ないの細胞」です。通常、健康な人間の身体にも、がん細胞は一日数千回誕生しますが、それを周囲の正常な細胞の力やがん抑制遺伝子によって、増殖が阻止されることにより、恒常性が保たれています。

肺がんになる理由にはさまざまな要素が考えられます。喫煙者の肺がん発生率は非常に高くなってます。しかし、原因はそれだけではありません。遺伝的なものもあるでしょうが、日ごろの生活態度に大きな理由が見られるようです。

肉食に偏ったバランスの悪い食生活、精神的なストレスなどは、ホルモンのバランスを崩し、身体の抵抗力、免疫力を低下させます。年齢を重ねると、いっそうこれらの症状が顕著になります。排気ガスなどの公害も肺がん発生の原因の一つに挙げられます。

 

●がんの治療について

「がん」と一言で言っても、その種類は大変多く、また進行の度合いや患者が本来持っている体力や精神力によって、症状も異なってきます。ですから、過去のデータはもちろん目安にはなりますが、ぴったりと当てはまるものはないわけですから、自分自身がどのようにがんと向き合い、これからの人生を過ごしていくかは、出来る限り自分で選択していくべきだと思います。

現在、お父さんが受けている治療は、西洋医学に基づき、厚生省の認可を得ている薬剤を用いた治療です。一般的な病院は、がん疾患者に対し、西洋医学の基本にのっとった「通常療法」を施します。

 

●「通常療法」とはなんでしょう?

症状は無数にあるがん疾患ですが、治療の方法は現在の西洋医学では限定されており、大きく三つに分類されています。

1. 外科手術
2. 放射線療法
3. 化学療法(抗がん剤の投与)

これら3つは「三大療法」と呼ばれ、「通常療法」と総称されています。日本の病院では、一般に、厚生省が認可した薬品しか用いることができないなどの障害があるため、この3つが通常療法とされていますが、これ以外の「非通常療法」が山ほどあるので、それについては、後述します。

さて、がんが小さかったり、転移の速度が遅いものは、まず外科手術でがん細胞を取り除きますが、レントゲンには映らないがん細胞の活動があると予想された場合、放射線療法や化学療法を併用します。お父さんの場合は、他に転移が認められているため、薬剤が全身に行き渡る「化学療法」での治療が試みられています。

 

●通常療法の問題点

西洋医学の進歩は、多くの功績をあげ、人類の寿命を引き上げることに貢献してきました。しかしながら、歴史の浅い西洋医学にはさまざまな点において限界があります。身体全体をとらえて部分を治療していく東洋医学に対し、西洋医学はあくまでも「部分」に注意を注いだ治療法です。しかしながら、人間は心と身体が密接に関わりあいながら、全身に血液を循環させながら固体となっているわけで、「部分」だけが癒されても、総体がまとまりを欠けば、自ずとほころびが生じます。

現在では、一般の医療機関でも、西洋医学一辺倒ではなく、東洋医学をとりいれ、広く患者が回復するための試みを始めたところも増えてきているようです。薬品に漢方薬を取り入れはじめるなどもその例でしょう。

 

◆お父さんが現在受けている抗がん剤のメカニズムについて復習します

抗がん剤の生い立ちは、なかなかショッキングです。1900年代前半、アメリカの資本家、ロックフェラーは、抗がん剤の開発のため、ドイツの化学製薬会社と提携しました。この会社はユダヤ人大虐殺の際に使用されたマスタードガスを開発した会社です。

抗がん剤を研究していた薬理学者がこのマスタードガスを試験に用い、研究した結果、抗がん剤を生み出したとされています。以来、各国で研究が進み、次々に新しい抗がん剤が誕生しています。しかしながら、副作用が非常に強く、その傾向も抗がん剤の種類や患者の体質、疾患の度合いによって異なるため、現在でも試行錯誤を繰り返しながら治療が進められている状況です。

★参考「苦しくないガン治療革命 」48ページ〜

 

そもそも抗がん剤は「細胞を増やさないようにする薬、増えようとする細胞をつぶす薬」です。他の細胞に比べ、増えるスピードの速いがん細胞をつぶすのに好適ですが、問題は抗がん剤にはいいものと悪いものを識別する能力がないということです。

増える細胞をことごとくつぶしてしまうため、身体のなかでも毎日毎日増えている細胞がやられてしまうのです。たとえば、外から入ってくるウイルスに抵抗するための白血球やリンパ球、毎日少しずつ伸びている毛髪など。ですから、髪が抜けたり吐き気や下痢が生じます。

★参考「家族ががんになったとき真っ先に読む本」148ページ〜

 

通常療法については、副作用を含め、さまざまな問題点があります。今後、どういう治療法を選んでいくかは、医者任せにするのではなく、自分自身で考えていくべきでしょう。

 

 

●お父さんのケースについて考えてみましょう。

お父さんの体内で暴れている小細胞がんは、小さければ手術で取り除くことができたかもしれません。しかし、前述の通り、一般に初期で発見される確率はとても低いため、化学療法と放射線療法が施されるのが主流です。化学療法が全身に行き渡るのに対し、放射線は一ヶ所を集中して照射することにより、がん細胞を破壊します。

お父さんの場合は、まず抗がん剤によってがん細胞にダメージを与えたあと、状況に応じて放射線を当てる方法がとられようとしています。現在、幸いにも脳への転移は認められていません。しかし、レントゲンなどでは見出せない、小さながん細胞が存在している可能性があるため、あらかじめ放射線をあてておく必要があるとされています。これを「予防的全脳照射(PCI)」と呼びます。治療終了後数年以降に、記憶力の低下など後遺症が表れることもあるようです。しかし、あくまでも予防のための照射ですから、脳にがんが認められた場合に施される50〜60グレイ(放射能の単位)を下回る、ごく微量の放射線(30グレイ程度)が照射されるようです。

この放射線療法は、あくまでも今、レントゲンには映っていないけれど存在するかもしれないがん細胞に対して行われるもので、ツベルクリンなどの予防接種のように免疫力をつけるものではありませんから、放射線を照射したとしても、のちに転移する可能性もあります。

 

●お父さんの受けている化学療法について

お父さんに投与されている抗がん剤は下記の3種類です。

(1) パクリタキセル

(2) カルボプラチン:最近有効性が認められた薬

(3) イリノテカン:日本で開発された薬で、小細胞がんにとても有効性がある

このほか、小細胞がんにはシスプラチンと呼ばれる薬が有効なようですが、お父さんの場合腎臓機能が低下していることから、副作用が心配されたため、(2)の薬が用いられているようです。

 

さて、化学療法では、なぜ複数の薬を利用するのでしょう。かつては一種類が使われていたようですが、小細胞がんの場合、複数を組み合わせることにより副作用が軽減されたり、がんの消滅に効果が上がったことから、複数での使用が試みられているようです。

しかし、薬と患者との相性は、やってみなければわかりません。医療の現場では、いずれも実験段階といえるでしょう。しかしながら今の所、お父さんの肺に占めていた小細胞がんは、第一回目の投与後、さほどの副作用もなく著しく減少しているので、効果があったといえるでしょう。

★参照「肺がん」129ページ〜

 

 

●あいまいな余命宣告の基準

お父さんの状況を考えると、3月上旬、検査をした段階で、もしも何の手だても打たず、そのまま放っておくと、がん細胞はどんどん広がり、数ヵ月で全身に転移し、やがて命を落とすに至ることが予想されました。次に、たとえ抗がん剤などで治療を施したとしても、副作用がひどかったり、抗がん剤との相性が悪くがん細胞が減らなかった場合、西洋医学ではもはや手の施しようがありませんから、「死を待つばかり」の状況になることも考えられます。

さて、お父さんのケースを考えてみましょう。通常、5年以上がんが再発しなかった場合、「完治した」とみなされています。この基準に沿ってデータを検証した場合、小細胞がんの完治率は低いのが現状です。しかしながら、再発したとしても、また一定期間、抗がん剤を投与することで、がんが消え、普通の生活に戻ることができます。

※この項目については、国立ガンセンターの名誉総長が執筆している「肺がん」という本の115ページに詳しい記述があります。現在、小細胞がんに対して抗がん剤があげている成果が記述されています。この延命年数は、他のさまざまな西洋医学の治療による資料と見比べた結果の平均値だと思われますが、あくまでも目安です。抗がん剤を拒否して、非通常治療によってかなりの年数、延命している人たちがたくさんいるということを、必ず念頭においていてください。

以上、西洋医学からみた肺がんについてを、大まかにまとめてみました。

 

さて、ここからが大変重要な事項になります。

お父さんは、現在のところ、抗がん剤の効果があがっているため、治癒への希望が高まっています。しかし、同じ病状にもかかわらず、薬があわず、副作用でぼろぼろになって命を落とす人もいれば、手の施しようがないと医師にさじを投げられる人もいます。

病院によって、その後の対応も異なるようですが、西洋医学では三大療法しか使えないことから、もはや効果がないとわかっていながら仕方なく抗がん剤を打って、患者をますますひどい状態に追いつめるところもあるようです。

そのような人たち、つまり医者に見放された「最末期」のがん患者には、非通常療法を試み、それによって延命した人がたくさんいます。民間医療の主流は「免疫療法」です。身体の免疫力を高めてがん細胞を抑え込む療法のことで、近年、医療の現場でもさまざまな実験が行われているようですが、明確なデータとしては残っていないため、多くの医師らはいまだに30年以上前から変わらぬ三大療法だけを続けています。

 

●非通常療法について

がんという病気は、かつては死にいたる病気とされていましたが、さまざまな療法で完治したり延命したりする人がたくさんいます。お父さんが現在飲用している「アガリクス・ブラゼイ・ムリル」の微粉末も、がんを癒す効果があるとされている機能性食品です。

このほかにもたくさんの機能性食品があります。また、食事療法、精神療法など、さまざまな側面からがんを退治する方法があります。

医師のなかでも、積極的に非通常療法を取り入れながら、通常療法との連携で総合的に治療を行っている人も少しずつ増えてきているようです。先日訪問した九大仏教青年会クリニックの中島敏郎医師もその一人です。中島先生は患者の症状に合わせ、さまざまな機能性食品などを取り入れた診療を行っています。

最終的に、どのような療法を取り入れていくかはお父さん自身が判断するべきだと思います。自分が「いいな」と感じたものを、いくつか試してみるのもいいでしょう。お父さんががんだとわかってからさまざまな情報を入手しましたが、中でも、ぜひ、お父さん自身が目を通すべき書籍などを紹介しますので、気分のいいときに、少しずつ読んで見てください。

多少きついかもしれませんが、お父さんの選択次第で、お父さんのこれからの人生が決まるのです。余命を決めるのは決して医者ではありません。お父さんのこれからの「生活習慣」と「生きることへの思い」などが、大きな流れを形作るのだと思います。

西洋医学におけるがん治療の「アキレス腱」ともいえる時期は、三大療法を終えたあと、日常生活に復帰してからの「生活の在り方」です。西洋医学では、治療終了後になすべき具体的な方策がなく、再発までの期間は基本的に「なにもしない」状況です。ですから、この期間は、ただ再発するのを恐れながら日々を過ごすのではなく、自分なりにどのような毎日を過ごすかの戦略を立てる必要があります。退院してからの過ごし方が勝負を決めるといえるでしょう。

がんとの付き合いで何より肝心なことは、「絶対に気を抜かない」ということです。ちょっと調子がいいからといって不摂生をしたり、食事への気配りを怠ったり、機能性食品などの摂取をやめてしまうと、その途端、虎視耽々と様子を伺っていたがん細胞がここぞとばかり、活動を開始します。

常に病を意識するのは決して気分のいいことではないとは思いますが、がんに居候されていることを忘れてはなりません。たとえおとなしくしていても、あくまでもがんは「敵」なので、精神的にも肉体的にも、常に防衛に励まなければならないのです。

 

※必ず読みましょう。

(1) がんになったとき真っ先に読む本 (医学博士 帯津良一著)

帯津さんはお医者さんでありながら、西洋医学だけでなく、広くホリスティック医学(全人的医療、包括的医療)の見地から、がんの治療に取り組んでいます。この先生はたくさんの本を執筆していますが、たいへん共感を持てるところが多いのでぜひ読みましょう。

 

(2) ガンを治す大事典(医学博士 帯津良一編著)

西洋医学だけでなく、さまざまな見地からがんを克服するための教科書のような本です。自分のガンのタイプに合わせて、どのような治療の方法があるかを検索することが出来ます。合いそうなものは色々と試してみるのがいいでしょう。まずは28ページから48ページまでをしっかりと読みましょう。わたし自身がいいかな、と思う治療法などにはマーカーで印を付けています。

 

(3) 苦しくないガン治療革命(医学博士 前田華郎著)

前田先生は自らががんになった時のエピソードをもとに、従来の三大療法に依存するがん治療に疑問を抱き、さまざまな治療を試みた経験などを綴っています。非常に穏やかな性格で、柔軟な考え方を持った医者であることが、本を読みながら感じられます。後半は自然療法に関してのレポートなどが紹介されています。

 

(4) 肺がん 最新治療法のすべて(国立がんセンター名誉総長 末舛恵一著)

肺がんという病気がどういうものかを、たいへんわかりやすく解説した本です。基本的には西洋医学の見地から語られており、外科手術をはじめ、放射線療法のしくみや抗がん剤の種類など、肺がん治療にあたっての三大療法に関する具体的な情報が掲載されています。医学的な見地から自分の病気を知るのには好適な書物でしょう。

 

(5) 生きがい療法の証明(米国医学博士 伊丹仁朗著)

この伊丹先生もまた、学会では著名な方で、精神面からのがん治療に取り組んでいます。心理療法の権威であるアメリカの医者、カール・サイモントンの影響なども受けているようです。がん患者とともにモンブラン登頂を果たしたエピソードが有名です。

 

(6) AHCC治療最前線(旭丘光志著)

最近、ガンに効果があるとして注目されている機能性食品 AHCC(アガリクスなど、免疫力を高めるキノコ類などの成分を抽出したもの)についてをレポートした書籍。32ページには九大の仏教青年会クリニックも紹介されています。AHCCだけでなく、どのような機能性食品が患者の身体に合うかを診断、処方してくれるらしいので、仏教青年会クリニックに訪れてみる価値はあると思います。
(※退院後、父は仏教青年会クリニックを訪れ、アガリクスを飲む傍ら、勧められたAHCC、大麦若葉エキスなども併せて飲み始めた。機能性食品と本人との相性は「O(オー)リングテスト」によってチェックされた)

 

(7) 食べて治す「がん」の特効食 (農学博士 水野卓著)

キノコの研究家である著者がアガリクス(姫まつたけ)の効果について語った書。参考までに目を通してみるのもいいかもしれません。

そのほかさまざまな書籍がありますが、まずは、(1)から(5)までは目を通してください。(1)の本の巻末にも、おすすめの書籍のリストがありますので、参考にするといいでしょう。

がんは、一通りの治療を終えて退院すれば、普通どおりの生活ができます。他の病気と違い、仕事もできるしスポーツなどもできます(参考「肺がん」172ページ)。これからも気分が楽な時には書物に目を通すなどして、これからの生活の参考にしてください。

家族みんなも見守っていますので、お父さんも悔いのないよう、がんばってください。


Home